2011年02月08日
小川真由さんのホットニュース
和歌山放送の小川真由さんから、なんとうれしいコメントをいただきました。
和歌山放送の「wbsニュース今日あす」でも今日から特集が始まりました^^
私も尾藤さんに対する熱い想いを語ります!
皆さん、上記のニュースを聞きましょう。
小川さんありがとうございます。
またまた特集がスタートとは、ホットニュースですね。
写真は、市駅の改札内に掲示されたポスター。
連貼りという豪華版です。
続きを読む
Posted by 一球入魂 at
17:25
│Comments(0)
2011年02月07日
和歌山バスとラジオ
和歌山バスにもこんな広告が登場していました。
もう、町を挙げて「尾藤魂」を応援している感じですね。
先週の和歌山放送の番組では、
箕島高校の春夏連覇のエース木村竹志(旧姓・石井毅)さんが、
加百さんのインタビューに答えて
こんなことをお話になっていたそうです。
尾藤監督の野球は、最後まであきらめない野球。
心理的なところをついてる野球だった。
ツーアウト、ランナーセカンドにでも、ランナーを送って
相手のピッチャーにプレッシャーをかけていったり、
相手の心理を読んだ野球だった。
それを選手たちが理解していくのが日々の練習だった。
雨の日には、ルールということに対して厳しく指導があり、
それも優位に立つ一つだった。
そして、尾藤監督の思い出については、
マウンドから見ている尾藤さんは、
常にベンチでどすんと座ってる姿を浮かべる。
マウンドでピンチになったときも、ベンチを見ると、
どすんと座ってる姿を見ることによって安心できる。
そういう人だった。
こんな意味の発言をされていたようです。
また最後には、闘病されている尾藤監督に、
今は大変なときだと思うが、箕島野球の選手たちは
皆が、尾藤監督のことを思っているので、
頑張って欲しい。とエールを送っていたそうです。
この番組は和歌山放送の土曜日の「サタデーニュース&スポーツ」
今週も尾藤監督ゆかりの方へのインタビューがあるようです。
Posted by 一球入魂 at
16:10
│Comments(2)
2011年02月05日
和歌山駅に巨大広告が出現
これは和歌山駅の地下道に出現した「尾藤魂」の巨大な広告。
うーん、盛り上がってきてますね。
「尾藤公元箕島高校野球部監督が「甲子園で加百アナと実況をするのが夢」と
おっしゃっていたのがまさか本当に実現するとは@@
尾藤さんも加百アナもかなり喜んでいらっしゃいます。
そして、そんなお2人と今回お仕事をさせてもらえるなんて、私も夢のようです。」
これは和歌山放送のアナウンサー小川真由さんの2009年のブログに残されていたもの。
その加百アナウンサーが最近の番組で、尾藤監督ゆかりの人たちに
インタビューしているとのこと。
箕島高校の元エースなど、黄金時代を築いたメンバーが
尾藤さんの思い出を語り、エールを送っているらしいのです。
私はまだ聞いていないので、詳しくは調べてから書きたいと思います。
TVやラジオも、「尾藤魂」を応援してくれているようでうれしいですね。
小川さんのブログはこちらから。
http://wbs-newface.sblo.jp/
Posted by 一球入魂 at
17:50
│Comments(1)
2011年02月04日
新聞広告と@テレわか

今朝の朝日新聞です。
なんと、全面広告がどーんと登場。チカラが入っているのがわかりますね。
ますます、連載のスタートが楽しみになってきました。
しかも、今日のテレビ和歌山「@あっとテレわか」内の
わかやまタイムトラベルというコーナーで、箕島高校の春夏連覇の話題がー。
昭和54年を振り返るというテーマでしたが、
もっとも和歌山が熱く燃えたスポーツとして
夏の和歌山大会決勝試合の模様が流れていました。
さらには、全国大会で池田高校を破って春夏連覇の後の優勝パレードの様子も。
さすが地元局、すごい映像が残っているんですね。
そしてそして、来週は尾藤監督にスポットを当てての番組になるとか。
あの伝説の箕島対星稜の試合も放映されるそうなので、
これは見逃せませんねぇ。
Posted by 一球入魂 at
19:58
│Comments(0)
2011年02月03日
高校野球の名物監督
次の高校野球の名物監督で、皆さんは誰が1番好きですか?
インターネットにそんなトピックがありました。
①石井好博【習志野】
・・・選手としても監督しても習志野で全国制覇を達成。
②上野武志【宇都宮学園(現文星芸大付)】
・・・宇学のベテラン監督。選手達からは「仙人」と呼ばれていたそうです。
③木内幸男【取手二→常総学院】
・・・春夏あわせて全国制覇3度の名伯楽。「木内マジック」でお馴染み。
④栽弘義【豊見城→沖縄水産】
・・・残念ながら全国制覇は叶いませんでしたが、沖縄を一躍「強豪県」にした功績は見事。
⑤斉藤一之【銚子商】
・・・「黒潮打線」を引き連れ、黄金時代を築く。
⑥阪口慶三【東邦→大垣日大】
・・・かつての鬼監督も最近お茶目になったようです。
⑦上甲正典【宇和島東→済美】
・・・ベンチでの笑みを絶やさない表情が印象的。
⑧玉国光男【宇部商】
・・・バントをしない大胆な采配で、「逆転の宇部商」を演出。
⑨蔦文也【池田】
・・・「やまびこ打線」を武器に82年夏、83年春と甲子園を2季連続制覇。
⑩中村順司【PL学園】
・・・ご存知、PL学園を全国区にした監督。
⑪枦山智博【樟南(鹿児島商工)】
・・・春夏あわせて甲子園出場20回以上を数えるベテラン監督。
⑫尾藤公【箕島】
・・・絶対に勝負を捨てない精神力で、甲子園を春夏連覇。笑顔も印象的でした。
⑬古屋文雄【横浜商】
・・・「Y校」の名を全国区にした名将。
⑭三原新二郎【広陵→福井→京都外大西(京都西)→山陽】
・・・「三原マジック」とよばれた大胆な采配が印象的。
⑮山下智茂【星稜】
・・・箕島との死闘、松井秀喜の5打席連続敬遠等、記憶に残る監督でした。
⑯渡辺元智【横浜】
・・・70年代、80年代、90年代と3つの世代で全国制覇を果たしているのは、渡辺監督ただ1人。
高校野球ファンならご存じであろう(私は全部は知りませんでしたがー)ラインナップ。
この名前だけで、名シーンを回想したり、語り合ったり出来るのでしょうね。
ところで、この中でどれだけの人が、引退後も語られ続けているのでしょうか。
野球の監督としてだけでなく、別の面での人間的な魅力を備えているかー
やっぱり尾藤さんって、スゴイ人なのてせすねぇ。
インターネットにそんなトピックがありました。
①石井好博【習志野】
・・・選手としても監督しても習志野で全国制覇を達成。
②上野武志【宇都宮学園(現文星芸大付)】
・・・宇学のベテラン監督。選手達からは「仙人」と呼ばれていたそうです。
③木内幸男【取手二→常総学院】
・・・春夏あわせて全国制覇3度の名伯楽。「木内マジック」でお馴染み。
④栽弘義【豊見城→沖縄水産】
・・・残念ながら全国制覇は叶いませんでしたが、沖縄を一躍「強豪県」にした功績は見事。
⑤斉藤一之【銚子商】
・・・「黒潮打線」を引き連れ、黄金時代を築く。
⑥阪口慶三【東邦→大垣日大】
・・・かつての鬼監督も最近お茶目になったようです。
⑦上甲正典【宇和島東→済美】
・・・ベンチでの笑みを絶やさない表情が印象的。
⑧玉国光男【宇部商】
・・・バントをしない大胆な采配で、「逆転の宇部商」を演出。
⑨蔦文也【池田】
・・・「やまびこ打線」を武器に82年夏、83年春と甲子園を2季連続制覇。
⑩中村順司【PL学園】
・・・ご存知、PL学園を全国区にした監督。
⑪枦山智博【樟南(鹿児島商工)】
・・・春夏あわせて甲子園出場20回以上を数えるベテラン監督。
⑫尾藤公【箕島】
・・・絶対に勝負を捨てない精神力で、甲子園を春夏連覇。笑顔も印象的でした。
⑬古屋文雄【横浜商】
・・・「Y校」の名を全国区にした名将。
⑭三原新二郎【広陵→福井→京都外大西(京都西)→山陽】
・・・「三原マジック」とよばれた大胆な采配が印象的。
⑮山下智茂【星稜】
・・・箕島との死闘、松井秀喜の5打席連続敬遠等、記憶に残る監督でした。
⑯渡辺元智【横浜】
・・・70年代、80年代、90年代と3つの世代で全国制覇を果たしているのは、渡辺監督ただ1人。
高校野球ファンならご存じであろう(私は全部は知りませんでしたがー)ラインナップ。
この名前だけで、名シーンを回想したり、語り合ったり出来るのでしょうね。
ところで、この中でどれだけの人が、引退後も語られ続けているのでしょうか。
野球の監督としてだけでなく、別の面での人間的な魅力を備えているかー
やっぱり尾藤さんって、スゴイ人なのてせすねぇ。
Posted by 一球入魂 at
12:25
│Comments(0)
2011年02月02日
県外の高校球児に聞いたこと
昨日から、「尾藤魂」のTVCMがはじまったようですね。
しかも、東尾修さんが出演しているという豪華版。
うーん、朝日新聞さん力が入ってます。
先日、大阪の大鉄高校で甲子園に出場したH氏に、
選手時代の尾藤監督のことを聞きました。
彼が甲子園へ行ったのは1977年の夏。
その春には箕島高校が優勝を飾っていたが、
夏の大会に和歌山からの姿はなかったという。
箕島高校は東投手の頃だったという。
ベスト8で敗退した大鉄のH氏の回想では、
尾藤さんはなんといっても熱血監督だったといいます。
「コワイけど、涙もろくて、親分肌のいい監督」という印象。
大阪の高校は練習試合は、奈良や兵庫へ行くので
残念ながら対戦経験はないが、尾藤監督のことは
高校球児の間では、もちろん有名な存在。
当時の和歌山では、県立和歌山、和歌山工業、向陽などが
競っていたが、箕島はなかでも群を抜いていたとのこと。
彼が高校へ進む少し前から、池田の蔦監督や尾藤監督など
高校野球に名監督が出て、選手の育て方などが話題になっていたといいます。
最後に、「去年の秋の報道でだいぶ痩せてられたけど、
もう一度、元気な姿を見せてほしい」とメッセージをいただきました。
春に優勝した1977年、夏の戦いで何があったのか、
「尾藤魂」で読むことが出来るかもしれませんね。
しかも、東尾修さんが出演しているという豪華版。
うーん、朝日新聞さん力が入ってます。
先日、大阪の大鉄高校で甲子園に出場したH氏に、
選手時代の尾藤監督のことを聞きました。
彼が甲子園へ行ったのは1977年の夏。
その春には箕島高校が優勝を飾っていたが、
夏の大会に和歌山からの姿はなかったという。
箕島高校は東投手の頃だったという。
ベスト8で敗退した大鉄のH氏の回想では、
尾藤さんはなんといっても熱血監督だったといいます。
「コワイけど、涙もろくて、親分肌のいい監督」という印象。
大阪の高校は練習試合は、奈良や兵庫へ行くので
残念ながら対戦経験はないが、尾藤監督のことは
高校球児の間では、もちろん有名な存在。
当時の和歌山では、県立和歌山、和歌山工業、向陽などが
競っていたが、箕島はなかでも群を抜いていたとのこと。
彼が高校へ進む少し前から、池田の蔦監督や尾藤監督など
高校野球に名監督が出て、選手の育て方などが話題になっていたといいます。
最後に、「去年の秋の報道でだいぶ痩せてられたけど、
もう一度、元気な姿を見せてほしい」とメッセージをいただきました。
春に優勝した1977年、夏の戦いで何があったのか、
「尾藤魂」で読むことが出来るかもしれませんね。
Posted by 一球入魂 at
08:52
│Comments(2)