2011年03月01日
監督の資質
箕島高校の野球というのは、スーパースターがのいない時期が長かったが、
ねばり強い野球というか、一点差で勝つゲームが伝統といわれるほど、
せったゲームに強いチームだった。
一点差で勝つ野球というのは、監督と選手との言葉には出せないけれども、
通じあうものがないとできない。
尾藤さんは、俺に任せといたら大丈夫やという頼りになる存在だった。
というような意味のことを、元箕島高校投手の東裕司さんが語っていましたが、
今日の連載を読むと、高校時代からすでにその萌芽があったのかと思います。
さて、延長戦といえば甲子園の箕島対星稜ですが、
その16回は星稜が一点リードでツーアウトを取り、
一塁へのファウルフライを一塁手が取り損ね、
直後に同点ホームランが飛びだしたという展開でしたが、
翌日の新聞に「星稜、悲運のつまずき」と書かれたという
人工芝に足を取られて転倒した一塁手は
瞬間、「このまま横になっていたい」と思ったといいます。
他の選手も、「早く試合が終わらないかな」としか考えてなかったという
談話もあります。それくらい、みんな疲れ切っていたのですね。
延長戦の戦いには、運も大きな要素であるのは確かです。
この星稜にはいろいろな後日談もあるのですが、
それはまたの機会に。
さて、尾藤さんの大学時代、今度はどんなドラマが起こったのでしょうね。
ねばり強い野球というか、一点差で勝つゲームが伝統といわれるほど、
せったゲームに強いチームだった。
一点差で勝つ野球というのは、監督と選手との言葉には出せないけれども、
通じあうものがないとできない。
尾藤さんは、俺に任せといたら大丈夫やという頼りになる存在だった。
というような意味のことを、元箕島高校投手の東裕司さんが語っていましたが、
今日の連載を読むと、高校時代からすでにその萌芽があったのかと思います。
さて、延長戦といえば甲子園の箕島対星稜ですが、
その16回は星稜が一点リードでツーアウトを取り、
一塁へのファウルフライを一塁手が取り損ね、
直後に同点ホームランが飛びだしたという展開でしたが、
翌日の新聞に「星稜、悲運のつまずき」と書かれたという
人工芝に足を取られて転倒した一塁手は
瞬間、「このまま横になっていたい」と思ったといいます。
他の選手も、「早く試合が終わらないかな」としか考えてなかったという
談話もあります。それくらい、みんな疲れ切っていたのですね。
延長戦の戦いには、運も大きな要素であるのは確かです。
この星稜にはいろいろな後日談もあるのですが、
それはまたの機会に。
さて、尾藤さんの大学時代、今度はどんなドラマが起こったのでしょうね。
Posted by 一球入魂 at
21:41
│Comments(7)