2011年03月01日

監督の資質

 箕島高校の野球というのは、スーパースターがのいない時期が長かったが、
 ねばり強い野球というか、一点差で勝つゲームが伝統といわれるほど、
 せったゲームに強いチームだった。
 一点差で勝つ野球というのは、監督と選手との言葉には出せないけれども、
 通じあうものがないとできない。
 尾藤さんは、俺に任せといたら大丈夫やという頼りになる存在だった。

というような意味のことを、元箕島高校投手の東裕司さんが語っていましたが、
今日の連載を読むと、高校時代からすでにその萌芽があったのかと思います。

さて、延長戦といえば甲子園の箕島対星稜ですが、
その16回は星稜が一点リードでツーアウトを取り、
一塁へのファウルフライを一塁手が取り損ね、
直後に同点ホームランが飛びだしたという展開でしたが、
翌日の新聞に「星稜、悲運のつまずき」と書かれたという
人工芝に足を取られて転倒した一塁手は
瞬間、「このまま横になっていたい」と思ったといいます。
他の選手も、「早く試合が終わらないかな」としか考えてなかったという
談話もあります。それくらい、みんな疲れ切っていたのですね。
延長戦の戦いには、運も大きな要素であるのは確かです。
この星稜にはいろいろな後日談もあるのですが、
それはまたの機会に。

さて、尾藤さんの大学時代、今度はどんなドラマが起こったのでしょうね。



Posted by 一球入魂 at 21:41│Comments(7)
この記事へのコメント
あの星陵戦 当時東京勤務だったので、職場でTVを見てたけど翌日和歌山で会議の為、仕方なく携帯ラジオを持って新幹線に乗り聴きながら行ったけど途中で聴けなくなって・・・・・いらいらしながら名古屋駅に ナントラジオが
「箕島勝利」を伝えたのです、周囲の乗客も大喜びでした。
久しぶりに思い出しました ありがとう
Posted by おかしょうおかしょう at 2011年03月01日 22:27
1点差のゲームは見てる方もハラハラするす!
やはり精神を鍛える尾藤魂スゴス!
もっと色んなエピソード読みたす!
Posted by 尾藤スゴス at 2011年03月02日 12:37
箕島野球の原点がここにあったんですね。
Posted by のっぴい at 2011年03月02日 13:16
 僕らが高校野球に惹かれるのは、八百長なんか無い、掛け値なしの魂と魂のぶつかり合いだから。
その中だからこそ涙と笑顔と素晴らしいプレーに出会うことができるのです。
和歌山県民がその事に気づいたのはやはり、箕島野球のおかげです。アリガトウ!
Posted by ラッキー at 2011年03月02日 15:55
16回も試合をしてたら気力も体力もかなりしんどかったでしょうね。♪(´ε` )
Posted by こやまっち at 2011年03月03日 13:05
人が集まって、一つの事をする…
その集団が、同じ方向を見て戦う…
そりゃ~ 強いわな~ (^o^)丿
Posted by 青汁 at 2011年03月05日 11:16
運命的な出会いが女性ではなく、東尾 修さんだったんですね!
Posted by sa-ちゃん at 2011年03月06日 14:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。